3月~4月

宗ーNet 五島の旬の魚

5月

天然真鯛(桜鯛)

石鯛

この時期地元・大瀬崎灯台沖で釣れる天然真鯛は、桜鯛と呼ばれ
地元漁師も一目置く美味しい魚です。

この桜鯛は、地元漁師が一本釣という漁法で釣り上げたもの
まさに、海老で鯛を釣りました

魚は、皮つきの刺身が基本です。
真鯛の場合3枚に下ろして、皮目から熱湯をかけ、氷水に入れ
身を冷やしてから、水気を切り、刺身にします。

これが本物の魚を堪能する方法です。

五島では、石鯛のことを『久』と呼びます。
磯の王様・石鯛は、この時期 春久と呼ばれ脂ものり旨み抜群です。
魚本来の味を生かすため、五島の漁師は、石鯛を三枚に下ろした後、皮目を炙ります。(この時に炙り過ぎないようにして下さい
そして、氷水に取り水気を拭き取ってから、刺身にします。
石鯛は、捨てるところが無いと言われる魚で、鱗以外は、みんな食べます。

6月

梅雨クロ

7月

イサキ

五島では『クロ』と呼ばれるメジナは、冬の寒クロ・この時期の梅雨クロが旨いと言われています。
五島の漁師は、クロ皮焼きか霜降りにして、魚の旨みを最大限に引き出し刺身にして食べます。
小さいクロを木っ端グロと呼んでいますが、これは鯵のように唐揚げにしてもいけますし、残ったら三杯酢に漬けて南蛮漬けにしても旨いです。
私的には、クロは味噌汁に限ります。(絶品)ちょっと濃い目が美味しいですよ

五島でこの時期旬の魚が、イサキです。
初夏産卵のため、比較的浅瀬に生息し、脂がのり大変旨いです。

イサキと言えば、塩焼きが定番ですが、旬のイサキは他の同様 五島では、霜降り造りで刺身にします。

栄養
   カルシュウム・ビタミンB6を多く含み、骨・歯の強化に最適
   高血圧や脳血管障害の予防・成人病の予防に効果的

8月

タバメ

メダイ

スズキ目イボダイ科の一種で、名前のとうり目が大きいのが特徴です。
このメダイは、五島ではメシロと呼びます。

その身はあっさりしていてくせの無い白身の魚です。
一般的には、味噌・たれに漬け込んで焼くのがポピュラーです。

五島産を刺身にすると、脂がまったりとした味わいが口の中にに広がります。

大型の物は、しゃぶしゃぶも美味いですよ。

9月

スズキ目フエフキタイ科に属し、体色は灰褐色で、口先を突き出したような顔をして、鱗の基部に黄色斑があり、目の回りに青緑色線がある。

この時期一本釣や定置網で漁獲される。

身が硬いため、活〆にした時の刺身の旨みは絶品である。それに白身の魚なので、ムニエル・蒸し物にも最適である。

剣先イカ

10月

赤カマス

五島では、水揚げされると体の色が赤くなる事から、赤イカと呼ばれています
アオリほど、甘みは強くないですが、身が柔らかく、刺身・煮つけ・焼き物・
干物でも最高のものが味わえます。
イカの旨みは、耳にゲソ、特に潮吹きは格別です。
栄養面からみても、内臓も一緒に食べることをお勧めします。
くれぐれもあまり煮過ぎないようにして下さい。

栄養
   ①タウリンが豊富で、血中のコレステロールを下げる働きがあり、
    中性脂肪を減らし、糖尿病を予防する働きがある。
   ②墨に含まれるリゾチームは、ガン予防に有効と言われている
   ③カリウムは、食欲不振を予防します。
    

10月

カマス漁の基本は、定置網・刺し網ですが、地元ではこの時期カマスを一本釣で釣ります。このカマス釣るのは大変難しく、合わせるタイミングが特に難しいです。
釣物は、網で取ったのとは、比較になりません。
この秋~冬に脂ののった赤カマスは、刺身・塩焼き・干物どれをとっても絶品です。特に、大きければ大きいほど、美味しいです。

黒カマスは、釣りたてを背切りにすると、甘味があり大変美味しいですよ。

栄養
   白身の魚同様、タンパク質・脂肪・ビタミン・ミネラルが含まれています。
   特に、ビタミンDが豊富で、カルシュウムを骨に沈着させて、丈夫にする
   働きが有ります。

11月

真鯖(さば)

青物の代名詞として有名な鯖、大衆魚の代表として、安い・旨い・体にいいと言う事では、鯵と並び証される魚です。
勿論、関鯖・松輪鯖などブランド鯖は、一本釣ですので少々お高いですよね。

サバの料理としては、刺身・〆鯖・塩焼き・味噌煮など色んな料理楽しめます。
特に、サバはあしが早いので、首折して鮮度を保って下さい。

栄養
    DHA・EPAが多く含まれ、血液をサラサラにしてくれて、コレステロール
    を低下させる働きがある。
    それに、疲労回復・肝機能強化にも効果的

12月

ひらめ(鮃)

ウスバハギ

白身の高級食材の代表で、この時期から寒平目と呼ばれ、脂ものってきて、歯ごたえもあり、まさに絶品です。
特に食通を唸らせる縁側は、コラーゲンたっぷりでまた格別の味わいです。

ダイエットに最適の食材です

栄養
高蛋白・低脂肪・低カロリー
ビタミンDが、カルシュウムの吸収を助けてくれます。
ナイアシンが多く、皮膚炎の防止・改善に効果的。

皆さん、『左平目の右カレイ』ですよ。お間違いなく

フグ目カワハギ科に属し、この時期から地元の定置網で水揚げされます。
このウスバハギは、フグの代用品として重宝されている美味しい魚です。
地元では、その大きさから羽子板と呼ばれています。

その身は、まったく癖が無い白身で3枚におろして薄皮を取って、薄作りにして、肝醤油やポン酢で食べます。
あとは、ちり鍋・しゃぶしゃぶやバター焼き・フライにしても美味しいですよ。

栄養
カリュムを、多く含んでいて、高血圧予防に効果的

12月

なまこ(海鼠)

寒い季節 こんな魚で鍋料理は如何ですか。

身も心もホクホクですよ

五島では、正月には欠かせないのがなまこです。
食用にされるのが、赤なまこ・青なまこがあります。
コリコリとした弾力のある歯ごたえと磯の香りが特長です。

栄養
朝鮮人参に匹敵するくらいの薬効があると言われている。
体重の90%以上が水分で、たんぱく質の大部分はコラーゲンです
ビタミンB郡・Eそれにカルシュウム・鉄・亜鉛などミネラル成分がバランス良く含まれてる
近年注目のコラーゲン・コンドロイチンなどの栄養成分が含まれている
血を補い浄化する作用や腎臓の働きを助け、精力増強・滋養強壮に勧めたい食品

海鼠腸(このわた):三大珍味として有名で、なまこの腸を塩辛にしたもの
海参(ハイシェン):内臓を除いて、煮た後乾燥する干しなまこ
口子:なまこの卵巣を干したもの

❒捌き方
  ①塩をたっぷりかけて、揉んでぬめりを取る(身を締める)
  ②冷たい水で良く洗う 
  ③なまこの水分を拭き、両端を切り落とす
  ④縦に腹を割って、ワタを取り出す 
  ⑤腹の内側をキッチンペーパーできれいにして、小口から薄切りにする
  

1~2月

五島☆市場
トップページ
Umaka-net
Goto-net.biz
注文・支払・通信販売の法規に基づく表示
http://www.sou-net.com

寒ブリ(鰤)

絶対 刺身に限ります!

8.8kgです

鰤は、出世魚です
モジャ子→ツバス→ヤズ→ハマチ→ブリ

この時期から、寒さが増し、魚に一層脂がのり旨味がまったく違ってきます
特に10kgを超える鰤(ブリ)になると、価格もさる事ながら味はそれ以下の物とは、比較にならない程の至高の逸品となります

それと五島では削いだ皮を湯引きにして食べます
この皮には、ビタミンB2が多く含まれていて、造血作用があります。


栄養
    DHA ・・・・脳細胞を活性化させる働きがあります
    EPA ・・・・肝機能の働きを良くします

5月~8月

鯵(あじ)

☆瀬付きの鯵が栄養満点!

大衆魚で知られている鯵ですが、この5月~8月が栄養的にも優れていて
DHA・EPAがどんどん増加してきて、脂の乗った鯵になっていきます

特に瀬付きの鯵は、栄養が豊富でお腹が金色に輝いてるのが脂の乗った証です。

栄養的には、DHA・EPAとアミノ酸を併せて与えるとNK細胞が上昇する。
NK細胞・・・・がんを攻撃する細胞

お薦めの料理は、なめろう・・・・味噌と合わせる事で、生の刺身と味噌のアミノ酸
                      を無駄なくとることが出来るんです。
鯵の背切り・・・・五島の郷土料理です。
           骨から出る旨味が、魚本来の味を楽しむことが出来る料理法

胡麻鯖

1月

スルメイカ

五島ではスルメイカのことは、マツイカと呼びます。
この時期は、少々身も厚みを増し、旨味もアップします。

比較的、お値段は安価です。
少々身が硬いですが、その歯ごたえが堪りません。
ですから、イカソーメンは、スルメイカに限るという方々も多いようです。
料理:刺身・煮物・天ぷら・塩辛・天日干しのスルメ

栄養
  スルメイカの脂肪には、DHA・EPAが含まれています
  タウリン・・・血管壁内に蓄積したコレステロールを軽減する働きがある
  ミネラル・・・・カルシュウム・リン・ビタミンB1も含まれています


  

中高年のとってのお助け食材です

漁師の塩辛